農業共済とは
what's NOSAI?

この法律は、農業経営の安定を図るため、災害その他の不慮の事故によって農業者が受けることのある損失を補填する共済の事業並びにこれらの事故及び農産物の需給の変動その他の事情によって農業者が受けることのある農業収入の減少に伴う農業経営への影響を緩和する保険の事業を行う農業保険の制度を確立し、もって農業の健全な発展に資することを目的とします。(平成30年4月1日 最終改正施行日)

農業は他の産業とは異なり、自然の影響を直接的に受けることが多く、このことが、農業の生産力を低くしている 原因の一つであるといわれています。このハンディキャップを克服することは、農業が発展するために極めて重要なことです。
諸技術の進歩により、災害の回避、防止、軽減が図られた分野も数多あります。しかし、一方で自然の気まぐれにより、 現在なお災害により経営上の打撃をこうむる例はしばしば見受けられます。
このような被害に対し、農家の経営を安定させ、農業生産力の発展に資するために、恒久的な農業災害対策として、 農業保険制度が設けられています。

相互扶助を基本とした国の災害対策制度です

この制度は農家が共済掛金を出し合って共同準備財産をつくっておき、災害があったときは、その共同準備財産から被災農家に共済金を支払うというもので、 農家の自主的な相互扶助を基本とした、国の災害対策としての公的救済制度です。

県下すべての市町で実施しています

農業は自然条件に依存し、不可抗的な災害による大きな損害を受けやすいことから、国の災害対策の一環として政策的な視点からつくられた制度で、 県下すべての市町で実施しています。

掛金を国が負担しています

国は、掛金の一定部分(約半額)を負担する(建物・農機具共済除く)とともに、大きな災害が発生した際、全国的な危険分散を図るために、 再保険を行っています。

農業経営の安定化を図ります

農業をめぐる諸条件の変化に伴い、制度の役割は必ずしも一定不変ではありませんが、農業経営の安定と農業生産力の発展に資することは、 本制度の基本的な役割であり、目的でもあります。

NOSAIの理念は、1987年の制度40周年を機に、NOSAIの社会的使命、貢献領域、役割、行動規範という4つの視点から、NOSAIのあるべき姿を明確に表現したものです。

社会的使命・・豊かな食料を供給するため

貢献領域・・日本農業の発展とうるおいのある社会づくり

役割・・損害の防止と補てんに努める

行動規範・・自らの智と技を磨き、信頼のきずなによって

自らの知と技を磨き

職員は、農業保険制度内容の熟知や損害評価及び損害防止事業等の技術の向上、農業と地域を支える活動の充実、強化に努める

信頼のきずなによって

一人一人では、太刀打ちできない自然に対し、お互いに助け合う「結い」の精神(相互扶助)で地域や農家に頼られ、信頼されるNOSAIへ